オズボーンのチェックリストとは?創造的なアイデアを生み出す9つの視点

オズボーンのチェックリスト

企業が独自性を打ち出し、新たな価値を生み出すためには、創造的な思考が必要です。

しかし、

「アイデアが出てこない」
「いつも似たような発想になってしまう」

といった課題を抱える人も多いでしょう。

こうした状況を打破するためのフレームワークが「オズボーンのチェックリスト」です。

オズボーンのチェックリストは、既存の考え方に縛られず、多様な視点からアイデアを生み出すためのツールです。

本記事では、オズボーンのチェックリストの基本概念や活用方法を解説し、さらにビジョン策定に応用する方法についても紹介します。

目次

オズボーンのチェックリストとは?

オズボーンのチェックリストとは?

オズボーンのチェックリストは、ブレインストーミングの生みの親であるアレックス・F・オズボーンによって考案されたフレームワークです。

特定のテーマや問題について、9つの異なる視点から発想を広げることで、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます。

このチェックリストは以下の9つの視点から構成されています。

チェックリスト視点活用例
転用他に使い道はないか?・使い捨てカメラの技術を医療機器に応用し、内視鏡検査用のカメラを開発する。
・飲食店の廃棄食品を肥料や家畜の飼料に転用する。
応用他のアイデアが借りられないか?・自動車業界の「カーシェアリング」の仕組みを家電レンタルサービスに応用する。
・飲食業界の「サブスクリプションモデル」をアパレル業界に導入する。
変更変えてみたらどうか?・コーヒーショップのメニューに「健康志向」を取り入れ、プロテイン入りコーヒーを販売する。
・既存のアプリのUIを改良し、操作性を向上させる。
拡大大きくしてみたらどうか?・スマートフォンの画面サイズを大きくし、タブレットとの中間モデルを開発する。
・飲食店の料理のボリュームを増やし、シェア向けメニューを提供する。
縮小小さくしてみたらどうか?・軽量で持ち運び可能な超小型プロジェクターを開発する。
・1人用の小型カフェスペースを作る。
代用他のもので代用できないか?・石油由来のプラスチックを環境に優しい生分解性素材に変更する。
・牛乳を使わず、オーツミルクや豆乳で作るアイスクリームを開発する。
置換入れ替えてみたらどうか?・料理の提供順を変更し、デザートを最初に出す新しいレストラン体験を提供する。
・通常のオフィスの配置をフリーアドレス化し、業務の効率化を図る。
逆転逆にしてみたらどうか?・製品の無料提供から始め、後で課金する「フリーミアム」モデルを導入する。
・飲食店で「客がシェフに料理を指導できる体験型レストラン」を開発する。
結合組み合わせてみたらどうか?・コーヒーショップと書店を組み合わせた「ブックカフェ」を展開する。
・音楽ストリーミングとフィットネスアプリを統合し、運動時に最適な楽曲を提供する。

オズボーンのチェックリストを活用したビジョンの策定方法

オズボーンのチェックリストを活用したビジョンの策定方法

オズボーンのチェックリストは、アイデア発想のためのツールとして広く活用されていますが、企業の長期的なビジョンを策定する際にも有効です。

新しい市場機会を探したり、事業の方向性を見直したりする際に、既存の枠組みにとらわれない発想を導き出すことができます。

ここでは、オズボーンのチェックリストを活用し、具体的なビジョン策定を行うためのステップを解説します。

1.既存のビジョンをチェックリストに当てはめる

まずは、現在のビジョンがオズボーンのチェックリストのどの視点に当てはまるかを分析し、ビジョンの改善点や新しい方向性を見つけます。

多くの企業がビジョンを掲げていますが、その内容が「現状の延長線上」である場合が少なくありません。

たとえば、「業界のリーダーになる」「持続可能な成長を目指す」といった一般的なビジョンは、競合と差別化ができていない可能性があります。

オズボーンのチェックリストを使って、「転用」「応用」「変更」などの視点から現在のビジョンを見直すことで、新しい価値観を加えられます。

「逆転」の視点を取り入れ、「顧客が販売側に立つプラットフォーム型ビジネスへの転換」といった、これまでとは異なる発想を導くことができます。

2.競合との差別化を考える

多くの企業は、競合と類似したビジョンを掲げがちです。

しかし、競争の激しい市場においては、同じようなビジョンでは顧客の共感を得られず、独自性を打ち出すことが難しくなります。

そこで、オズボーンのチェックリストを活用し、競合との差別化を図ります。

3.未来の市場ニーズを予測する

ビジョンを策定する際には、現在の市場だけでなく、将来のトレンドを見据えることが不可欠です。

しかし、多くの企業は短期的な戦略に重点を置きすぎるあまり、長期的な市場変化に適応できないケースが見られます。

ここで、オズボーンのチェックリストの「拡大」「縮小」「逆転」などの視点を活用すると、新たな市場の可能性を見出せます。

例えば、自動車業界では、従来の「拡大」の視点で電気自動車市場を広げるビジョンを策定していましたが、現在では「縮小」の視点を取り入れ、「軽量化」「都市向け超小型EV」といった新しいコンセプトが生まれています。

また、「逆転」の視点を適用すると、「自動車を所有するのではなく、移動をシェアする」というモビリティサービスの概念が生まれ、Uberやカーシェアのような新たな市場が開拓されました。

このように、未来の市場ニーズを見据えたビジョン策定には、オズボーンのチェックリストが非常に有効です。

4.具体的な目標に落とし込む

ビジョンが明確になったら、それを実現するための具体的な目標を設定します。

ビジョンが抽象的すぎると、従業員や関係者に浸透せず、実行に移せないケースが多いため、実現可能な形に落とし込むことが重要です。

このステップでは、「結合」「変更」「転用」といった視点を活用し、具体的なアクションプランを策定します。

5.ビジョンを継続的に検証し、適応する

ビジョンは一度策定したら終わりではなく、定期的に見直しを行い、必要に応じて適応させることが重要です。

市場環境の変化や新技術の登場、消費者ニーズの変化に対応するために、定期的にオズボーンのチェックリストを使って新たな視点を取り入れましょう。

オズボーンのチェックリストで柔軟なビジョンを策定する

オズボーンのチェックリストで柔軟なビジョンを策定する

オズボーンのチェックリストを活用すれば、固定観念にとらわれず、新しい発想を生み出しながら企業のビジョンを策定できます。

特に、競争の激しい市場環境では、柔軟な発想と継続的な適応が求められるため、このフレームワークを定期的に活用すると良いでしょう。

それでもビジョンの策定が難しい場合は、弊社の「ビジョン・ブラッシュアップ」研修をご活用ください。

フレームワークも活用しながら、貴社に最適なビジョンを策定します。

あわせて読みたい
チームのパフォーマンス向上と優秀な人材が集まり辞めない。をつくる。チームを魅了し鼓舞する!ビジョ... 【あなたの想い、メンバーに届いていますか?】 これまでのように期待していた成果が出づらくなってきた・・メンバーとの社内コミュニケーションにカベを感じている・・...

株式会社comodo
石垣敦章(イシガキ ノブタカ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次