目標設定のフレームワーク「SMART」のビジョン活用法

目標設定は、個人や組織が成長し、進捗を測るための重要なステップです。

しかし、目標が漠然としていると、どのように達成すべきかが分からず、行動が疎かになることがあります。

そこで、目標設定を効果的に行うために使われるフレームワークが「SMART」です。

SMARTは、目標設定を具体的かつ達成可能なものにするための5つの指標を提供し、目標達成に向けての道筋を明確にします。

この記事では、SMARTフレームワークの各要素を詳しく解説し、さらにSMARTを応用してビジョンを策定する方法についても触れます。

目次

SMARTとは?構成する5つの要素

SMART

SMARTは、目標設定のために使われるフレームワークで、5つの重要な要素から構成されています。

これらの要素に基づいて目標を設定することで、より実現可能で効果的な目標を作り上げることができます。

SMARTの要素は以下の通りです。

  1. Specific(具体的)
  2. Measurable(測定可能)
  3. Achievable(達成可能)
  4. Result-oriented(結果重視)
  5. Time-bound(期限付き)

各要素について詳細に説明し、実際の目標設定にどのように活用できるかを見ていきましょう。

※なお、SMARTのRとTは「Realistic」「Timely」と記載されるケースもありますが、根本的な意味合いは変わりません。

1. Specific(具体的)

目標設定の第一歩は、目標が具体的であることです。

「何を達成するのか?」が不明確であれば、その目標に向けて進むことができません。

目標が具体的であればあるほど、実行するべきことが明確になり、行動計画が立てやすくなります。

具体的な目標を設定するには、以下のように詳細に内容を明確化します。

  • 抽象的な目標: 「営業成績を上げる」
  • 具体的な目標: 「今月中に新規顧客を5社獲得する」

具体的な目標を設定することで、進捗を管理しやすくなり、目標達成への道筋が明確になります。

2. Measurable(測定可能)

目標は測定可能でなければ、進捗を評価することができません。

目標が達成されたかどうかを判断するためには、数値で測定できる基準を設ける必要があります。

測定可能な目標は、成果を確認でき、必要に応じて調整することができます。

たとえば、営業部門の目標を設定する際に、「売上を増加させる」といった目標ではなく、「売上を10%増加させる」といった具体的な数値で設定することで、その達成度を測ることができます。

これにより、進捗を定量的に評価できるようになり、目標達成に向けての調整が可能となります。

3. Achievable(達成可能)

目標設定には、現実的で達成可能な目標を設定することが重要です。

あまりにも高すぎる目標を設定すると、挫折する原因となり、モチベーションが低下します。

反対に、簡単すぎる目標では成長が見込めません。

目標は挑戦的でありながら、現実的な範囲で設定することが求められます。

目標が達成可能であれば、実行に移す際の意欲が高まり、確実に成果を挙げることができます。

4. Result-oriented(結果重視)

目標は、結果を重視して設定しなければなりません。

プロセスや努力が重要であることは間違いありませんが、最終的な成果が重要であることを忘れてはいけません。

SMART目標の結果重視は、目標がどのような結果をもたらすかを明確にし、その成果を最大化する方向に向かうことを意味します。

「売上を増加させる」という目標に対して、売上が増加したことが実際にどれほど会社の成長に寄与したのかを測定することが重要です。

目的を明確にすることで、結果を重視した取り組みが可能になります。

5. Time-bound(期限付き)

目標には必ず期限を設ける必要があります。

期限を設定することで、目標に対する緊急性が生まれ、達成に向けた計画を具体的に立てやすくなります。

また、期限を設けることで、短期間で成果を出すために必要なアクションが明確になります。

たとえば、「売上を増加させる」という目標ではなく、「次の四半期までに売上を10%増加させる」といった具合に、期限を設けることで目標が現実的で具体的なものになります。

SMARTを活用したビジョンの策定方法

SMARTを活用したビジョンの策定方法

SMARTフレームワークを使用することで、ビジョンの策定がより現実的かつ実行可能な目標に変わります。

ビジョンはしばしば抽象的で理想的な目標を示しますが、SMARTを活用することで、それを実現可能なステップに落とし込み、具体的なアクションに変換することができます。

以下では、SMARTを活用したビジョンの策定方法を解説します。

1. ビジョンの明確化

最初に、ビジョンを具体的に明確にします。

たとえば、企業のビジョンが「業界トップの顧客満足度を実現する」場合、このビジョンをSMARTフレームワークに基づいて具体的な目標に落とし込みます。

  • S(具体的): 「顧客満足度を向上させる」
  • M(測定可能): 「顧客満足度スコアを10%向上させる」
  • A(達成可能): 「現在の顧客満足度スコアを基に、現実的な改善策を講じる」
  • R(関連性): 「顧客満足度の向上は、ブランド価値向上に直接貢献する」
  • T(期限付き): 「次の6ヶ月以内に顧客満足度スコアを10%向上させる」

このようにSMARTを使ってビジョンを具体的な行動計画に変換することで、進捗を測定しやすく、目標達成に向けての行動が明確になります。

2. 目標を段階的に設定する

ビジョンを達成するためには、段階的な目標を設定することが重要です。

SMARTを活用して、小さな目標を積み重ねながら最終的なビジョンを実現することができます。

各段階で達成すべき成果を明確にし、達成感を得ながら次に進むことがモチベーションを高めます。

3. 進捗を評価し、必要な調整を行う

目標設定後は、進捗を定期的に評価し、必要に応じて調整を行います。

SMARTの測定可能な要素を利用して、進捗がどの程度達成されたかを確認し、目標に向けた次のアクションを決定します。

SMARTを活用すれば具体的なビジョンになる

SMARTを活用すれば具体的なビジョンになる

SMARTフレームワークは、目標設定を効果的に行い、実行に移すための強力なツールです。

ビジョンを具体的な目標に変換し、その達成に向けた計画を明確にすることで、実行可能なステップで進められるでしょう。

しかし、SMARTを用いても、どうしても自社だけではビジョンの策定が難しいケースがあります。

特に「想い」が強すぎる企業ほど、感情が入り過ぎてしまうために具体的な数値を用いたビジョンを定められない傾向があります。

そのような場合には、外部に依頼することも検討してください。

弊社ではビジョンを策定する「ビジョン・ブラッシュアップ」研修をおこなっています。

自社でビジョンを策定することが難しい場合には、ぜひご相談ください。

あわせて読みたい
チームのパフォーマンス向上と優秀な人材が集まり辞めない。をつくる。チームを魅了し鼓舞する!ビジョ... あなたの想い、メンバーに届いていますか? これまでのように期待していた成果が出づらくなってきた・・メンバーとの社内コミュニケーションにカベを感じている・・良い...

株式会社comodo
石垣敦章(イシガキ ノブタカ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次