心理的安全性
心理的安全性は仕事のパフォーマンスを上げるために、
非常に大きな影響を与えると言われています。
効果的なチームの要因というのは、
一体どういうところがあるのかGoogleが大々的に調査しました。
効果得なチーム Googleの調査結果
パフォーマンスの高いチームも、低いチームも全て含んだ形で調べたところ、
5つの要因があることがわかりました。
まず一つ目が①心理的安全性という言葉になっています。
そして二つ目は②相互信頼 相互信頼を一言で言えば、このチームのメンバーは自分が与えられた役割を間違いなく果たしてくれるという信頼です。
そして3つ目は③構造と明確さ。これは、自分が組織の中で果たすべき目標が、
一体何なのかが明確になっていることです。
そしてその目標を果たすうえで、
自分がどんな役割を求められているのかがしっかりと把握されていることです。
次は④仕事の意味です。
人は自分の仕事を、やっつけ仕事や雑用と感じればモチベーションがあがりません。
この仕事をすることが、自分の価値観にも響いていると、
ちゃんと理解できているということです。
そして最後は⑤インパクト
このインパクトとは、自分の仕事がこの組織の中においても、
「意味があるものだ」と感じられることです。
上位の方針に貢献することができており、社会に対して価値を生み出している。
その実感を得ているということです。
5つの中で最も重要なのは心理的安全性。
これはあくまでも Google の発見だったので、皆さんの組織でも全く一緒だとは思いません。
ですが、この心理的安全性というものが確立されることによって、
チームとしてパフォーマンスが上がること。
これは恐らく皆さん自身も、過去の経験から感じていることではないかと思います。
心理的安全性の定義とは
では心理的安全性というのは一般的にどのようなものなのか、
その定義を考えていきたいと思います。
人は、自分が周りに対して支援を求めたり、ミスを認めることによって、
叱責されるんじゃないか、馬鹿にされるんじゃないという不安があります。
そのような人間関係のリスクをとっても公式非公式問わず、
制裁をうけることにはならないと信じられること。
そのミスを認めて、「こういうミスをしました」という報告をしても理不尽に責めたてられたり、馬鹿にされることがない状態のことを、心理的安全性というわけです。
病院での調査事例
病院でパフォーマンスが高く成果を出しているチームと、
成果を出していないチームで、どちらが医療上のミスが多いのか調査されました。
すると興味深い事に、成果を出しているチームの方がミスの件数が多く出たそうです。
そんなはずはないと思われるかもしれません。
理由は成果を出すチームは、ミスが出たということをちゃんと報告ができるから。
言い換えると、ミスの隠ぺいが無いということです。
ミスが出た時にミスが起きましたよと、
上司や周りの人に恐れて報告することができなかったとしたら、
恐らくそのミスは拡大していく。
そして成果を出すことはできません。
ちゃんと自分のミスを認めて周りに報告することができる。
安心感の醸成をしていくことが大事だということですね。
心理的安全性を確保するためには
学習の機会と捉える
では心理的安全性を確保するためにどうしたらいいのか。
いくつかありますがその一つの例として仕事を実行の機会ではなく、
学習の機会と捉えることです。
私たちは「失敗から学んでいくことができる」という信念を持つこと。
失敗は失敗と思わず、失敗を経験と置き換えることができるわけです。
仕事に対する姿勢、捉え方それがとてもに大事になります。
間違いを受け入れる
そしてもう一つ人は必ず間違えるということを、受け入れることです。
全て100%うまくいくなんてことはありません。
にもかかわらず人は失敗したことを責めてしまう。
98%はいいことをやっているかもしれないわけです。
そこをちゃんと認めてあげることを忘れてはいけません。
大切なことなので繰り返しますが、どんな人だったとしても完璧な人はいないので必ず間違える。それを認めることです。
積極的に質問できる
そしてもう一つ大事なことは好奇心を閉じ込めないこと。
お互いに積極的に質問することが当たり前の状態にすることです。
完璧に物事を理解している人なんていません。
だから全ての人が好奇心を持って悩みを相談できることが必要です。その場を作るのです。
そして大事な事なんですが、心理的安全性は誤解されていることがあります。
これは高い成果を求めないというわけではないんです。
心理的安全性、それは相手に対して甘やかしているわけではありません。
相手にちゃんと、高い成果を出すことを求めながら、
心理的安全性を続けることが非常に大切なことです。
学びを支援
成果が出なかったことを責めるのではなく、
その人が成長し、学ぶことができるように助けていくこと。
そして次回、同じような機会が来た時に、ちゃんと成果を出すことができるよう、
学習の機会にしていくことが、非常に大事なことです。
リーダーとしてできること
相手に問いかける
心理的安全性を確保するためにリーダーとしてできることは何があるのか。
それは何か上手くいかなかった時に、相手に問いかけることです。
その経験から一体何を学んだのか。
これからどのように活かしていくのかということを問いかけることですね。
そしてもう一つ、先ほどお伝えしたとおり完璧な人は世の中に一人もいません。
リーダー自身が自らの弱点を開示してしていくこと。
またメンバーも弱点を自己開示できるように、
日常からコミュニケーションを行うということです。
部下間のコミュニケーションを促す
これも調査で分かっているのですが、
効果的なリーダーというのはリーダーと部下の縦のコミュニケーションだけではなく、
部下間のコミュニケーションを促すということが分かっています。
部下同士コミュニケーションをしっかりと取っていくことができれば、
心理的安全性の環境を作りやすくなります。
意見対立時、本音で話し合う機会を設ける
衝突が起きた時やお互いの意見が対立する。
それは必ず起きるため、それを辞めさせるのではなく、
しっかりと本音で話し合う機会を設けるということです。
もちろんそのような話をした時は第三者が入って交通整理をする場合もあると思います。
「まあいいじゃないか喧嘩するなよ」と止めてしまうと、
沸々と心の中に不満を抱えたままでお互いに信頼を気づくことができなくなる。
本音で話し合う機会を設けましょう。
そして、信頼を示しながら、しっかりと仕事を遂行することができるように、適切なレベルで仕事を割り振りましょう。
「多様な経験を持ちながら仕事を任せられる人」には見守っておくことも必要。
過去に経験したことが無い仕事であれば、密にコミュニケーションをとることも大事。
そして、その途上で上手くいったこと、いかなかったことを話しながら、学び続ける文化をつくる。
心理的安全性があれば成果が高まるかというと、必ずしもそうではないかもしれません。
しかし心理的安全性がないと成果を高めることが難しくなることも事実ですね。
YouTubeにて動画公開中!