リーダーシップ

人材育成ブログ

管理職が知るべき人材育成方法とは

成績No.1プレイヤー。優れた業績を買われ、その組織のリーダーに選ばれる。多くの企業では、一般的なことです。しかし、いざリーダーを務めると、メンバーたちの成績は上がらず、上司には指導不足を指摘されてしまう。逆に、プレイヤーとしてはそこそこだ...
人材育成ブログ

意思決定で重要なのは、まず問題を知ること

役職が上がるほど、意思決定が必要な場面が多くなり、決定しなくてはならない事柄の内容は困難かつ重要なことが多いでしょう。マネジメントの父と呼ばれるピーターF・ドラッカーは、意思決定の際に重要なことを、このように述べています。問題を明らかにする...
人材育成ブログ

部下からの信頼を得るために行うべき2つの行動

部下の仕事ぶりを評価するには、メンバーからの信頼が大切です。あなたが良いリーダーになりたいのであれば、まずメンバーからの信頼を得てください。① 名前を添える簡単な方法としては、メンバーへの挨拶や声かけの際は、「○○さん、おはよう」「おつかれ...
人材育成ブログ

リーダーの役割~聴く力~

リーダーを任された途端にまるで権力者になったかのようなふるまいをされる方がいます。このようなリーダーの下では、チームは機能せず成果を出すことは困難です。リーダーとは、単なる役割にすぎません。偉そうな態度をとったり、注意ばかりするリーダーは好...
人材育成ブログ

ネガティブストーリーVSポジティブストーリー 管理職は動機を大切に

ポジティブに前向きな話をすることも大切ですし、時には、ネガティブな現実を率直に話すことも大切ですよね。うまく使い分けをするためにもどんな効果があるかは押さえておきたいところですよね。ネガティブな動機とポジティブな動機について。
人材育成ブログ

無駄な研修していませんか 人事制度との連動を考える

無駄な研修していませんか 人事制度との連動を考える
人材育成ブログ

権限委譲

権限移譲をどのように捉えていますか。 適切な割り振りで仕事を委任することは、メンバーの力を発揮させるために不可欠です。 では、メンバーの状況に応じたアプローチ・仕事の割り振り方とはどのようなことでしょうか。
人材育成ブログ

サーバントリーダーシップ

人ってなかなか思った通りに動かない。だからと言って厳しくしたところで成果もでず、関係は悪化するだけだったりします。支配しようと思っても人は離れていくだけですね。サーバントリーダーシップ(支援型リーダーシップ)について動画を作成しました。相手...
人材育成ブログ

心理的安全性を正しく理解し社内で活かす

心理的安全性心理的安全性は仕事のパフォーマンスを上げるために、非常に大きな影響を与えると言われています。効果的なチームの要因というのは、一体どういうところがあるのかGoogleが大々的に調査しました。効果得なチーム Googleの調査結果パ...
人材育成ブログ

安心して働ける場を作る

皆さんの職場は安心して働ける環境ですか。何かを話せば否定される。失敗したら評価が永遠と悪くなる。このような職場環境ではメンバーに能力を発揮してもらうことは困難ですね。安心して働ける場とは、誰でも挑戦でき、助け合い、思ったことを表現できる環境...
人材育成ブログ

質問力 気づきを促す問いかけをすること

質問力 気づきを促す問いかけをすること リーダーのためのコミュニケーションスキルvol2 東山桂子講師リーダーにとって必要な質問力。感じた疑問を質問するのは自分のため。「相手が質問について考えてみる機会を提供する」それが相手のためになる質問...
人材育成ブログ

傾聴力 相手の真意を聴くこと リーダーのためのコミュニケーションスキル

傾聴:相手の思いや真意をくみ取るように耳と心を傾けて聴くこと→相手の伝えたいことを聴くこと 傾聴力:相手の思いを引き出し、言いたいことを明確化し、言語化をサポートする、能動的な聴く力傾聴力について弊社東山桂子講師がYouTubeでご説明いた...
人材育成ブログ

リーダーシップを高める4つの特徴

リーダーシップを高める4つの特徴リーダーシップと聞いて皆さん、何を連想しますでしょうか。このリーダーシップという言葉、色々なイメージをされる方が多いと思います。ピーター・ドラッカーはこのような定義をしています。リーダーシップとは組織の使命を...
人材育成ブログ

主体性が無いと言っても原因はさまざま

 我々研修業界では新人がよくする失敗があります。それはヒアリングが曖昧だということ。「社員の皆さんにもっと主体的になって欲しいようなので、セルフリーダーシップの研修提案をしました」これは主体性が無くなっている原因や、現状と理想のギャップを聞...
企業内研修

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修プログラム内容本トレーニングの目的本講座の目的は、日常マネジメントの基本スキルを向上するために、自分自身のリーダーシップを如何に発揮していくかを学んでいただくものです。企業という組織は、商品サービスを顧客に提供し、業績を上...