昨今では、ビジョン・ミッション・バリューのほかに「パーパス」を策定する企業も増えてきましたが、「すべてつくる意味はあるのか?」と思う人もいるのではないでしょうか。
さらにいえば、経営理念やクレドなどを含めると企業が定めるものはいくつもあります。
今回はそのなかから「パーパス」の必要性について解説します。
パーパス策定の意義については、以下の記事で解説していますのでそちらも参考してください。
そもそもパーパスとは?
パーパスとは、社会において企業がなんのために存在し、事業を展開するのかを示すことです。目的や意図のように使われるケースが多いです。
パーパスが掲げられる要因はいくつかありますが、主に「企業に対する価値観の変化・投資家の評価基準の変化・消費指向の変化」が挙げられます。
パーパスの代表的な例としては、P&Gグループの「自社製品に最高のクオリティーと価値を与え、世界中の顧客のニーズを満たす」があります。
このパーパスに従ってさまざまな取り組みをおこなっていくのです。
ビジョンとパーパスはどちらも必要なのか?
ビジョンとパーパスのどちらも策定するかどうかは、極論をいえば「つくっても良いしつくらなくても良い」です。
なぜなら、ビジョンとパーパスは似ている部分があるからです。
そのため、企業のなかにはビジョンにパーパスのテーマを含んでいるケースもあります。
ではパーパスは必要ないのか?と言われれば、決してそうではありません。
以下でビジョン・パーパスのどちらも策定するかを判断するための内容として以下3つを解説しますので、参考にしてください。
- ビジョンとパーパスの違いは時系列
- DNAをより強く残すならどちらも策定すべき
- 理念浸透の速度を速めたいなら2つの必要はない
ビジョンとパーパスの違いは時系列
ビジョンとパーパスの大きな違いは、「いつを指した内容か」です。
ビジョンは展望、理想、目標はど未来を指した言葉になります。
一方でパーパスが指す時系列は、「今」です。現在どうあるべきかを含めるので、ビジョンとは大きく異なります。
ただし、先述したようにビジョンのなかにパーパスを含んでいる企業もあるので、しっかり理解して細かく分けている企業は少ないかもしれません。
DNAをより強く残すならどちらも策定すべき
先述したように、ビジョンとパーパスはとても近い内容です。しかし、決して同じものではありません。
ですから、会社の考え方をより強固にしたいと考えるのであればどちらも策定すべきです。
なぜなら、ビジョン・ミッション・バリューを定めても、必ずどこかに抜け落ちている部分があるからです。
その抜け落ちた部分を伝えるために、パーパスまで落とし込むと良いです。
さらにクレドまで落とし込んで社内に発信すれば、会社の文化はとても強固なものになります。
理念浸透の速度を速めたいなら2つの必要はない
ビジョン・ミッション・バリューを策定して社内への理念浸透、つまりインナーブランディングを目的としているならパーパスまで策定する必要はないと考えます。
なぜなら、従業員の覚える内容が多すぎて理念浸透が進まないからです。
もちろん会社のDNAを伝える上で細かく覚えてもらった方が良いですが、積極的にすべてを覚えようとする従業員は少ないです。
ですから、理念浸透の観点であればまずはビジョン・ミッション・バリュー程度で留めておくという判断で良いでしょう。
その次の段階で、パーパスやクレドを策定した方が効率的です。
パーパス策定よりもまずはビジョンから
パーパスやクレドは、最初の段階で用意しておく必要はありません。まずは基盤となる「ビジョン・ミッション・バリュー」まで決めておきましょう。
ビジョン・ミッション・バリューが浸透した後に、パーパスまで落とし込んでいくのが効率的な方法です。
ですから、まずは基盤となるビジョンから作りこむことをおすすめします。
このビジョンが曖昧なものであったり本来の役割を果たせていなかったりすれば、パーパスを策定する以前の問題です。
弊社ではビジョンを見直す「ビジョン・ブラッシュアップ」をおこなっておりますので、ぜひパーパス策定前にご相談ください。
株式会社comodo
石垣敦章(イシガキ ノブタカ)
080-3574-4261