ビジョンは、個人や組織が達成したい未来の姿を描く重要な概念です。
しかし、ビジョンがどれほど素晴らしいものであっても、それに共感を得られなければ実現は困難です。
共感を呼び起こすことで、ビジョンに向けて一丸となり、より強力な推進力を得られるようになります。
そこで本記事では、ビジョンに共感を呼び起こすための方法について解説します。
ビジョンの明確化と具体化
ビジョンで共感を生むためには、「明確化」と「具体化」の2つの要素が必要です。
抽象的で感情を揺さぶらないビジョンでは、共感は生まれません。
以下に共感を生むポイントを2つ解説しましたので、自社のビジョンを確認してみてください。
明確で具体的なビジョンの重要性
具体的で明確なビジョンは、人々にとって理解しやすく、共感を呼び起こしやすくなります。
例えば、「世界中の人々に健康と幸せを提供する」というビジョンは抽象的ですが、「10年以内に、アクセスが困難な地域にも医療サービスを提供する」という具体的なビジョンであれば、より多くの人々に共感を得ることができます。
ビジョンのストーリーテリング
ビジョンを共感させるためには、ストーリーテリングが有効です。
具体的なエピソードやビジョンが実現された未来のシナリオを描くことで、ビジョンがより現実味を帯び、感情に訴えかけることができます。
例えば、ビジョンの背景にある個人の経験や感動的なエピソードを共有することで、より深い理解と共感を抱いてもらえます。
ビジョンに共感を呼び起こす方法
ビジョンに共感を呼び起こす方法として、主に以下の3つがあります。
- 共通の価値観を見つける
- オープンなコミュニケーション
- ビジョンの共有と浸透
上記3つを意識してビジョンを策定すれば、共感を得られるものに仕上げられるでしょう。
以下でそれぞれのポイントについて、具体的に解説します。
共通の価値観を見つける
ビジョンに共感を呼び起こすためには、共通の価値観を見つけることが重要です。
人は、自分の価値観と一致するビジョンに対して強い共感を覚えます。
したがって、ビジョンを設定する際には、組織の価値観を理解し、それに合致するビジョンを構築しましょう。
オープンなコミュニケーション
オープンなコミュニケーションは、ビジョンに共感を得るためのヒントとなります。
ビジョンについて定期的に話し合い、意見を交換することで、人はビジョンに対してより深く理解します。
また、フィードバックを積極的に受け入れることで、より共感されやすいビジョンになります。
ビジョンの共有と浸透
ビジョンを共感させるためには、それを広く共有し、浸透させることが重要です。
ビジョンは組織の全員に伝えられ、日常の活動や意思決定の中で常に参照されるべきです。
これにより、ビジョンは単なる言葉ではなく、実際の行動や文化として根付いていくのです。
ビジョンの共感を生む上で重要なリーダーの役割
ビジョンの共感を生むには、リーダーが重要な役割を持ちます。
ここでいうリーダーは、組織で模範となる人間でも良いですし、経営者でも良いです。
いずれにしろ、リーダーとして以下の行動を行う必要があります。
- インスパイアするリーダーシップ
- 一貫した行動と模範
それぞれが重要な理由について、以下で解説します。
インスパイアするリーダーシップ
リーダーシップはビジョンに共感を呼び起こす上で重要な役割を果たします。
リーダーは自身がビジョンに対して情熱を持ち、それを他の人々に伝えることで共感を生み出します。
インスパイアするリーダーシップは、ビジョンを現実のものとするための強力な推進力となります。
一貫した行動と模範
リーダーはビジョンを言葉だけでなく、行動で示す必要があります。
一貫した行動と模範を通じて、リーダーはビジョンに対する真摯な姿勢を示さなければなりません。
なぜなら、その行動が他の人にも伝わるからです。
例えば、環境保護をビジョンに掲げる企業のリーダーが日常的に環境に配慮した行動を取ることで、社員の共感と支持を得ることができます。
ビジョンを意味のあるものに
ビジョンに共感を呼び起こすことは、目標達成に向けた強力な推進力となります。
具体的で明確なビジョンを設定し、リーダーが行動を示すことで、多くの共感を得られるようになるでしょう。
ですから、まずは現在のビジョンが共感を得られる形になっているかか確認してみてください。
弊社で「ビジョン・ブラッシュアップ」研修をおこなっておりますので、「従業員の共感を得られず、言葉だけのビジョンになっている」と感じているのであれば、ぜひご相談ください。
株式会社comodo
石垣敦章(イシガキ ノブタカ)
080-3574-4261