人材育成ブログ 初めてマネジメントをする人が知っておくべき要素 マネジメントとは、その方向に適切に進んでいけるように管理することです。 初めてマネジメントをする人が知っておくべきこととは、どのようなことでしょうか。 マネジメントの基礎についてご説明しています。 2022.01.26 人材育成ブログ
人材育成ブログ 新入社員との関わり方 いまどき新入社員の傾向と関わり方※こちらの記事は株式会社comodo山口直樹講師の動画を記事にしたものです。 動画リンクは一番最後にございます。新入社員との関わりで、自分たちの年代とちょっと違うかな、難しいなと感じていらっしゃる方多いんじゃ... 2021.09.28 人材育成ブログ
人材育成ブログ 部下の自主性発揮はマネジメントにかかっている 部下がもっと主体的になってくれれば・・・実は部下に目を向けるよりもマネジメント側が気を付ければ変わっていきます。そもそも自分の仕事は自分でコントロールしたいもの。4つの原因と解決策とは。 2021.07.03 人材育成ブログ
人材育成ブログ 失敗談はストーリーで語れ 管理職の皆さんは、仕事の失敗談を部下に話しますか。部下は、武勇伝や成功談を聞くよりも、失敗談の方がバイアスをかけずに聞きやすいかもしれません。武勇伝は「本当かな?」「誇張していないかな?」と疑って聞いてしまうこともあります。しくじり先生と... 2021.06.06 人材育成ブログ
人材育成ブログ 共通点に意識が行き過ぎると成果が小さくなる 【趣味の一致を探る】えっ自転車が趣味なんですか。奇遇ですね私もなんですよ。ついうれしくなりますよね。共通点は親近感をうみだします。人と接する仕事が多い方は、あえてお客様と自分との共通点を探しがち。お互いに関心を示し話が盛り上がる。そのためど... 2020.06.11 人材育成ブログ
人材育成ブログ 熱中するチームのつくり方 熱中するチームの特徴について考えていきたい。そもそも熱中していないといけない理由はどのようなものがあるのか。第一にパフォーマンスが上がらないという問題がある。仕事に集中でき熱中して取り組んでいれば、進んで仕事をこなしていくことができ処理速度... 2020.05.30 人材育成ブログ
人材育成ブログ あの人何してるんだろうは危険信号 人は常に考える生き物ですよね。この記事のタイトルをパッと見たときも、上司と部下の話?それとも恋愛?親孝行しましょうという話?読めば数分でわかることでも、あれこれ考えてしまいます。人は常に考えるということを意識して対処すれば、人間関係ってもっ... 2020.05.30 人材育成ブログ