ビジョンと方針の違いとは?ビジョンと方針が連動する効果

ビジョンと方針は、若干似ている言葉です。

しかし、それぞれの意味を理解せず、不明確だと現場での迷いや目標のブレが生まれやすくなります。

そこで本記事ではビジョンと方針の違いをについて解説します。

関連記事
ビジョンとパーパスをどちらも策定する意味はあるのか?
ビジョンと経営理念の違いとは?それぞれの目的と作り方
ビジョンとは「ありたい姿」か?「あるべき姿」か?
ビジョンと戦略の違い|ビジョンがあって戦略がある
ビジョンと夢の大きな違い|経営においては夢ではなくビジョンを明確化する
目次

ビジョンと方針の定義

ビジョンは組織が将来到達したい理想像や目標を示し、方針はその実現のために必要な具体的行動や原則を定めるものです。

ビジョンが示す未来像があることで、組織全体の進む方向が明確になります。

一方、方針は日々の業務や判断を支える指針となり、迷いなく行動できる状態を作ります。

以下で、それぞれの特徴について、より具体的に解説します。

ビジョンとは

ビジョンは、企業が将来目指す理想の姿やゴールを明確に示す言葉です。

たとえば「社会に新しい価値を提供し続ける企業でありたい」「2030年までに業界トップになる」などが該当します。

ビジョンがあることで、メンバーが共通の未来像を描き、組織としての行動の目的や意義が明確になります。

ビジョンは長期的な目線で、進むべき方向を示すものです。

方針とは

方針は、ビジョン実現のために組織が日々守るべき行動原則やルールを具体的に示すものです。

たとえば「顧客対応では迅速かつ誠実な対応を徹底する」「新規事業の提案を全社員が月1回行う」などが例です。

方針は現場での行動や判断の拠り所となり、日々の業務の中で実践できる内容として設定されます。

ビジョンと方針の共通点・相違点

ビジョンと方針はどちらも組織の方向性を示す役割を持ちますが、時間軸と抽象度が異なります。

ビジョンは将来の理想像を描く一方、方針はその実現に必要な具体的な行動の枠組みです。

共通点は、組織の目的達成を支える存在であること。

相違点は、ビジョンが未来のゴール、方針がそのゴールに向かう具体的な実践方法である点です。

以下に両者の違いをまとめました。

ビジョン方針
役割目指すべき理想像実現に向けた具体的な行動指針
時間軸長期中短期
抽象度抽象的・概念的具体的・実践的
対象組織全体日々の業務や行動基準

ビジョンと方針が組み合わさるとどうなるのか

ビジョンと方針が組み合わさるとどうなるのか

ビジョンと方針が明確に連動している場合、現場は迷わず判断し、行動の意義も理解しやすくなります。

トップが未来像を示し、現場がそのための方針に沿って日々業務を進める状況です。

逆に、ビジョンだけで方針がないと実践が進まず、方針だけでビジョンがなければ短期的な対応に終始しやすくなります。

以下では、ビジョンと方針が組み合わさることによるメリットを解説します。

現場が目的と手段を明確に区別できる

ビジョンが「なぜこの行動が必要か」を示し、方針が「どう行動するか」を明確に示すことで、現場は目的と手段を正確に理解しやすくなります。

たとえば、売上拡大というビジョンに対し、「既存顧客との関係を深める」などの方針があれば、メンバーは日々の行動を目的意識と結びつけて実践できます。

トップダウンとボトムアップの連携が進む

ビジョンをトップが示し、方針を現場の声や状況に応じて見直すことで、トップダウンとボトムアップの連携が実現しやすくなります。

ビジョンを前提に現場が主体的に方針を提案し、現実的な改善策を実行できる組織では、柔軟な対応やイノベーションが生まれやすいです。

ビジョンと方針が連動した組織の特徴

ビジョンと方針が連動した組織の特徴

ビジョンと方針がうまく連動している組織では、現場の判断や行動が迷いなく進み、納得感や一体感も生まれやすくなります。

以下でその特徴を具体的に解説します。

現場が迷わず判断できる

ビジョンが将来像を示し、方針が日々の行動指針を具体的に示していれば、現場は状況に応じた判断を迷わず下せます。

新しい課題やイレギュラーな対応が求められたときも、ビジョンと方針があれば、判断の基準が明確です。

迷いのない判断が、組織全体のスピードと質を高めます。

全員が納得しやすく、一体感が生まれる

ビジョンと方針が明確であれば、組織全体が「なぜ」「どうやって」に納得でき、一体感が強まります。

目指す姿と行動基準が全員で共有されていれば、意見の違いや個人の判断も同じ方向にまとまりやすくなります。

一体感が生まれることで、現場の協力体制やチームワークも向上します。

中長期の目標達成や成長につながる

ビジョンと方針が連動していれば、日々の行動が中長期の目標達成に自然とつながります。

年度目標だけでなく、数年後のゴールを意識した取り組みが進めやすくなります。

組織全体が同じゴールを見据えて着実に成長できる点が、連動組織の強みです。

ビジョンと方針が連動しない例

ビジョンと方針が連動しない例

ビジョンと方針がうまく結びついていない場合、現場で迷いや混乱が生まれ、成果や納得感が低下します。

たとえば、未来像はあるのに具体策がない、逆に行動指針はあるのに目的が不明確などです。

こうしたギャップが続くと、組織全体のパフォーマンスや雰囲気にも悪影響を及ぼします。

以下に連動しない場合の具体例を紹介します。

ビジョンだけで方針が曖昧な状態

将来の理想像や目標だけが示されており、具体的な行動方針がない場合、現場はどう動けばいいか判断できません。

たとえば、「業界No.1を目指す」というビジョンだけで具体的な取り組みや行動ルールがなければ、日々の業務が形骸化しやすくなります。

方針だけでビジョンが見えない状態

方針やルールはあるものの、最終的にどんな未来を目指しているかが示されていない場合、現場は目先の対応に終始しやすくなります。

毎日の業務基準やルールが明確でも、組織の目的や意義が伝わらなければ、全体の方向性が定まりません。

現場での解釈がバラバラになる

ビジョンや方針のいずれかが曖昧だったり伝わっていなかったりすると、現場ごとに解釈や優先順位が分かれます。

同じ行動方針でも担当者ごとに目的の捉え方が違えば、意思疎通や業務の進め方がバラバラになり、組織力が低下します。

ビジョンと方針を明確に定める

ビジョンと方針は、組織運営や現場の日々の行動を方向付ける重要な役割を担います。

両者の違いを理解し、適切に連動させることで、現場は迷わず動き、組織の一体感や目標達成力も向上します。

そのためにも、まずはビジョンから明確にしておく必要もあります。

弊社では、機能するビジョンを策定する「ビジョン・ブラッシュアップ」研修をおこなっております。

明確なビジョン・方針を定める際には、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
チームのパフォーマンス向上と優秀な人材が集まり辞めない。をつくる。チームを魅了し鼓舞する!ビジョ... あなたの想い、メンバーに届いていますか? これまでのように期待していた成果が出づらくなってきた・・メンバーとの社内コミュニケーションにカベを感じている・・良い...

株式会社comodo
石垣敦章(イシガキ ノブタカ)
080-3574-4261

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次