予測指標

企業内研修

成果をあげる強いチームをつくる目標とマインドとは    ~KPIマネジメントセミナー~

成果をあげるチームが必ずもっている共通項とは強いチーム、成果をあげるチームが必ずもっている共通項が3つあるのですが、ご存じでしょうか? ・共通の目標 ・共通の習慣 ・共通の感情全部あるし散々やっているよ!でもうちのチームはうまくいっていなく...
導入事例

導入事例 予測指標研修(KPIマネジメント)株式会社タジマ

KPIを実施していても、成果につながらない。それは設計時のプロセスに課題があるかもしれません。人材育成につなげるには、部門同士の連携力を高めるには。どんな指標にすべきかを正しく予測すると、結果が変わっていきます。予測指標研修導入事例。
人材育成ブログ

予測指標 vol4 自分のカラーを活かして働く

人には誰もが得手、不得手があります。苦手なことというのは、時間をかけても成果につなげることは難しいですよね。だからこそ不得手。努力してできるようになるならそれは不得手ではなく、ただ経験がなかっただけ。経験して身につけられるべきものは、好き嫌...
人材育成ブログ

予測指標 vol3 戦略の合意形成は走りながら

【戦略立案は時間をかけるもの】 戦略は企業にとって生き残りをかけた重要なものです。綿密に計画された戦略は1年間、場合によっては3年など長い年月をかけて実行に移されます。戦略に合わせて各々の仕事の仕方も変わり、各部門も形を変えていきます。HP...
人材育成ブログ

予測指標 vol2 個人の問題と集団の問題を分ける

小さな親切大きなお世話 同僚が困っている。そんなときは、自分の仕事を後回しにしても手助けしたいと考えるものです。辛そうな顔をしている同僚を放っておけず手助けするのは美学かもしれません。 ミシガン州立大学のラッセル・ジョンソンが率いる研究チー...
人材育成ブログ

予測指標 vol1 変革を起こすには、失敗を許容する?

予測指標を変更しなければいずれ業績は悪化する変革を起こすには失敗を許容したほうがいいとはよく言います。失敗する度に怒られるようでは、失敗するリスクが高い仕事を避けるようになりますしね。そうなると自分が慣れしたんだ仕事。いままで通りの仕事だけ...
人材育成ブログ

KPIの設定例

KPIを決める会議ってちょっとした緊張感がありますよね。なんせ今後追いかけ続けるKPIなので、会社の運命を左右します。そのせいか、皆無言になりやすい。企業研修でよくある風景です。発言に対する責任の重さが、無言を引き起こすのかもしれませんが、...
人材育成ブログ

KPIの見直しどうされてますか

皆さんKPIの見直しはどうされてますか。経営企画や人事の皆さんに変更のタイミングを伺うとこんな意見が多かったです。中期経営計画を発表するタイミング。新たな管理職が就任した時。今のKPIではまるで効果がでていないと上から指示が出た時。もはやK...