人材育成ブログ– category –
-
従業員301人以上企業に「男女の賃金の差異」開示義務
厚生労働省は2022年7月8日、男女の「賃金の差異」の公表を301人以上規模の企業に義務づける女性活躍推進法施行規制および告示を改正し、同日施行した。開示の方法は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合で示す。 日本の労働者の男女賃金格差が、他の先... -
ビジョンは期限が必要 ではどのくらいがベストなのか
ビジョンの期限は3~5年後をイメージすることをお勧めします。ビジョンは明確な将来像を示すことが必要です。つまりどのようになりたいか。3年未満では目先のことにとらわれやすくなります。5年以上になると遠すぎて、現実のものとして考えるのが難しい... -
採用の際には、労働条件通知書の代わりに就業規則の交付でもいいのか
書面明示の際の書式は自由です。よって就業規則の交付でも構いません。ですが、厚生労働省がモデル労働条件通知書を作成していますので、それを活用することをお勧めいたします。 労働条件の通知は原則として書面で明示しなければなりません。書面明示... -
モデル賃金の3つの種類とその使い方
モデル賃金とは、標準者がたどる賃金基準線のことであり、標準的に昇進、昇格していった場合にたどる賃金のことです。モデル賃金には大まかに分けて3つの種類があります。 【理論モデル】 標準的に昇進していった人がどのような、賃金になるかをとらえ... -
カスタマーハラスメントとその対策(カスハラ)
カスタマーハラスメントとは顧客からの不当、悪質なクレームなどです。それが原因で労働者の就業環境が害されることにつながります。 【カスタマーハラスメントの類型】 資料出所:「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(厚生労働省) 1.時間拘束... -
無駄な研修していませんか 人事制度との連動を考える
せっかく実施した研修。無駄だった。成果につながらなかった。そのような結果になることは避けたいですよね。研修は必要な人に、必要な情報だけをタイムリーに提供する。この辺りが整理できていないと、無駄な研修になるだけでなく、社内に混乱をもたらす... -
無駄な研修していませんか?
無駄な研修していませんか? 「研修」と聞いて社員はどのように思うでしょうか。眠くなる。つまらない。会社に言われたから仕方なく参加・・・。はたまた、通常業務が休めてラッキーとか思う社員もいるかもしれませんね。時間もお金もかけて行う研修。無駄... -
権限委譲
皆さんは権限委譲をどのような意味で捉えていますか。権限委譲とは、適切な仕事の割り振りを通して、その人の力を引き出すことです。では、メンバーの力を発揮させるためにはリーダーはどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。 【】 相手の状況に... -
チームビルディング
成果を上げるには人を集めるだけではうまくいきません。より高い成果をチームで上げるにはどうすればいいのでしょうか。 チームビルディングの目的は、相乗効果を発揮して、成果を最大化することです。チームビルディングを行うことは、皆さんの仕事の成果... -
初めてマネジメントをする人が知っておくべき要素
皆さん、マネジメントという言葉をどのように受け止めていますか。リーダーシップと混同されてしまうこともありますが、リーダーシップは方向性を示していくこと。マネジメントは、その方向に適切に進んでいけるように管理していくことです。 難しい状況の... -
自信を持って話すためには
自信を持って話すことは、自分の思いを伝えるうえで重要なことです。例えば、プレゼンテーションで、いかにも自信がなく、確信のない話をされたらどうでしょうか。聞き手としては、話を聞く気が失せ、ちょっと意味が分からない・・・と、思わず突っ込みを... -
プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントを成功させる6つのステップ 皆さん、プロジェクトが予定通りに進まなかったり、上手くいかなかったという経験はありませんか? 近年、プロジェクトの実施比率が非常に高まっています。プロジェクトを成功させ、生産性を高めるに... -
メンターとして成果をだすには
今までは自分の仕事をしていればよかったのが、メンター(成長を支援すべき先輩)になったとたん、メンティー(成長を支援される後輩)の面倒を見なければいけない。そのことを大変だと思う方もいるかもしれません。そのような方にぜひ知ってい頂きたいの... -
タイムマネジメント
やるべきことが多すぎて、日々時間に追われている。そんな状況はありませんか。人手が足りないと言われる中、時間との向き合い方はますます重要になっています。ではなぜ、ビジネスにおいてタイムマネジメントが大切なのでしょうか。 より短い時間で最大の... -
サーバントリーダーシップ
人ってなかなか思った通りに動かない。だからと言って厳しくしたところで成果もでず、関係は悪化するだけだったりします。支配しようと思っても人は離れていくだけですね。サーバントリーダーシップ(支援型リーダーシップ)について動画を作成しました。... -
心理的安全性を正しく理解し社内で活かす
心理的安全性 心理的安全性は仕事のパフォーマンスを上げるために、非常に大きな影響を与えると言われています。効果的なチームの要因というのは、一体どういうところがあるのかGoogleが大々的に調査しました。 【効果得なチーム Googleの調査結果】 パフ... -
安心して働ける場を作る
皆さんの職場は安心して働ける環境ですか。何かを話せば否定される。失敗したら評価が永遠と悪くなる。 このような職場環境ではメンバーに能力を発揮してもらうことは困難ですね。安心して働ける場とは、誰でも挑戦でき、助け合い、思ったことを表現できる... -
キャリアは生き方、生き様
キャリアという言葉から皆さん何を連想しますか。一つの会社で出世していくこと。転職して収入ややりがいを増やすこと。それだけではないですよね。 「せんのみなと」ではキャリアに関してより幅広い定義を持っています。「生き方、生き様」どんな人生を送... -
質問力 気づきを促す問いかけをすること
質問力 気づきを促す問いかけをすること リーダーのためのコミュニケーションスキルvol2 東山桂子講師 リーダーにとって必要な質問力。感じた疑問を質問するのは自分のため。「相手が質問について考えてみる機会を提供する」それが相手のためになる質問... -
ビジョンを創り発信すること
せんのみなと×comodo対談動画 ビジョンが大切なのはわかっていても発信することは結構難しくないですか。ただただ発信してもそれが自分の願望や欲求だけなら、人に共感されないですよね。もし共感をうみだすビジョンを発信できれば効果は高いです。将来い... -
傾聴力 相手の真意を聴くこと リーダーのためのコミュニケーションスキル
傾聴:相手の思いや真意をくみ取るように耳と心を傾けて聴くこと →相手の伝えたいことを聴くこと 傾聴力:相手の思いを引き出し、言いたいことを明確化し、言語化をサポートする、能動的な聴く力 傾聴力について弊社東山桂子講師がYouTubeでご説明いたしま... -
ロジカルシンキング 動画5本
ロジカルシンキング 菊地天平氏対談 【ロジカルシンキングの闇(前編)vol1 ~学んでも身につかない~ 】 書店にいけばロジカルシンキングの本はたくさんあり、研修もたくさんのラインナップがあります。大企業では必ずと言っていいほど必須研修として準... -
新入社員との関わり方
いまどき新入社員の傾向と関わり方 ※こちらの記事は株式会社comodo山口直樹講師の動画を記事にしたものです。 動画リンクは一番最後にございます。新入社員との関わりで、自分たちの年代とちょっと違うかな、難しいなと感じていらっしゃる方多いんじゃな... -
マインドフルネス実演
マインドフルネスの効果と実演 マインドフルネスを教わりながら実践しました。※最後に動画のリンクあり。 山口:マインドフルネスはどんなイメージがありますか。 石垣:瞑想ですかね。リラックスするというイメージがあります。 山口:簡単にいうと瞑想で... -
ストレスマネジメント ABC理論で対処する
ストレスマネジメントについて考える 皆さんもストレスを感じることがあるのではないでしょうか。近年メンタルの問題で、多くの方が職場を離れるという問題が起きています。このような課題に対し、政府もメンタルヘルスについて懸念しており、50名以上の事... -
リーダーシップを高める4つの特徴
リーダーシップを高める4つの特徴 リーダーシップと聞いて皆さん、何を連想しますでしょうか。このリーダーシップという言葉、色々なイメージをされる方が多いと思います。ピーター・ドラッカーはこのような定義をしています。リーダーシップとは組織の使... -
フィードバック
フィードバックをする3つの目的と大切な要素とは 皆さん、フィードバックをしたことも、受けたこともあるかと思います。そもそも何のためにフィードバックをするのでしょうか。 【フィードバックをする3つの目的】 ①目標を達成するため 現状から目的地に... -
マイクロラーニング
【マイクロラーニングで学びを一口サイズへ】 マイクロラーニングは一言で言えば「学習を短時間で行う」ことです。なぜこのような学習方法が注目されるようになったのか。企業側からすれば、以下3つが考えられます。 【企業側から見たマイクロラーニング... -
会議前に気になるツイートで、ディスカッション(学びの方法)
会議前の簡単な小話やアイスブレークをしたいこともありますよね。そんな数分の時間を活用した学びをご紹介いたします。気になるツイートを題材にしたディスカッションをする。Twitterをみていると、この内容メンバーと共有し、話し合ってみたいというもの... -
自分史学び共有会(学びの方法)
短時間で手軽にできる学びの方法をご紹介いたします。皆さん会社で働く同僚が、過去どんな学びを得てきたか把握されていますでしょうか。案外どんな仕事をしてきて、そのときどんな学びを得たのか、今の仕事にどのように活かせているのかなど、聞いたこと... -
ゲーミフィケーション
【ゲーミフィケーションとは】 ゲーミフィケーションとはゲームの要素を応用することで、マーケティングや教育など様々なシーンで活用されています。人々がゲームを楽しむときの心理を理解することで、モチベーションとロイヤリティを高めることが可能です... -
LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)とは
【LTV(顧客生涯価値)とは】 一人あるいは一社の顧客が生涯でどのくらい購入してくれるのか。マーケティングではその数値を算出します。新規顧客を次々に獲得し続けることは難しく、コストも既存顧客を維持するコストの5~10倍かかると言われています。そ... -
部下の自主性発揮はマネジメントにかかっている
・部下がもっと主体的になってくれれば。・もっと自分なりに工夫してくれないものか。・指示待ちの状態は何とかならないのか。 このような悩みを管理職の方から伺うことは多いです。とはいえ、部下に細かく指示をだしていてはいつまでたっても楽になりませ... -
主体性が無いと言っても原因はさまざま
我々研修業界では新人がよくする失敗があります。それはヒアリングが曖昧だということ。「社員の皆さんにもっと主体的になって欲しいようなので、セルフリーダーシップの研修提案をしました」これは主体性が無くなっている原因や、現状と理想のギャップ... -
失敗談はストーリーで語れ
管理職の皆さんは、仕事の失敗談を部下に話しますか。部下は、武勇伝や成功談を聞くよりも、失敗談の方がバイアスをかけずに聞きやすいかもしれません。武勇伝は「本当かな?」「誇張していないかな?」と疑って聞いてしまうこともあります。しくじり先... -
不景気には研修を見送る?お金をかけず簡単にできる方法
「今は業績も悪いため、コストを削減して苦難を乗り切ろう」広告費、接待交際費、そして研修費用など。いろいろなコストが業績回復時まで削減されていきます。ただ研修費用は外部に依頼せずともできることはあります。 そのため研修自体をやめてしまうの... -
【社風改善】お金も時間もかけずに、心掛けだけで実施するなら
社風改善をしようと考えると、サーベイを実施し、改善点を絞りこみ、費用をかけて対策しようとする会社は多いものです。もちろんこれはお勧めしますが、その費用と手間を考え実施するのが、数年に一度となり、二の次の対応として忘れられがちです。こう... -
A/Bテストの効果と注意点 ことなかれ主義から実験する組織に変わる
【A/Bテストとは】 A/BテストとはAというパターンと、Bというパターン、どちらがよりよい成果を出せるかを計測するテストになります。営業手法はこのやり方が正しいに違いない。商品改良はここを変えればいいに違いない。推測だけで終わらせず、テストし... -
サティスファクションミラー 顧客満足度と従業員満足度の関係
【サティスファクションミラーとは】 CS(従業員満足度)とES(顧客満足度)が、互いに影響しあっていることをサティスファクションミラーといいます。顧客のための活動が、従業員の満足度向上にもつながっている。思い当たる経験もあるんじゃないでしょ... -
なぜヒアリング重視の営業はときに失敗するのか
【なぜヒアリング重視の営業はときに失敗するのか】 お客様のニーズを把握するために、営業はついあれこれヒアリングします。ヒアリングが大事ということは間違いないと思います。お客様の得たい成果は。どんなビジョンを持っていますか。どんなことに悩... -
ホワイトボード活用法
仕事で何かと使うことの多いホワイトボード。話し合っている内容をすべて書いていてはとてもじゃないけど書ききれない。ホワイトボードが何枚あっても足りません。要点だけ絞って書こうと思ったら結局ほぼ書かずに終わる。考えてみたらホワイトボードの正... -
予測指標 vol4 自分のカラーを活かして働く
人には誰もが得手、不得手があります。苦手なことというのは、時間をかけても成果につなげることは難しいですよね。だからこそ不得手。努力してできるようになるならそれは不得手ではなく、ただ経験がなかっただけ。経験して身につけられるべきものは、好... -
管理職は自分のやり方ではなく、メンバーのやり方で結果をだす
管理職になったばかりのころよく聞く悩みがあります。・自分でやったほうが早い。・しっかり伝えたのに、なぜ想定どおり動いてくれないんだ。・ここまでやって欲しいとは伝えてない。時間かけ過ぎだよ。任せると余計に手間だ。仕事が思った通り進んでいな... -
予測指標 vol3 戦略の合意形成は走りながら
【戦略立案は時間をかけるもの】 戦略は企業にとって生き残りをかけた重要なものです。綿密に計画された戦略は1年間、場合によっては3年など長い年月をかけて実行に移されます。戦略に合わせて各々の仕事の仕方も変わり、各部門も形を変えていきます。HP... -
予測指標 vol2 個人の問題と集団の問題を分ける
【小さな親切大きなお世話】 同僚が困っている。そんなときは、自分の仕事を後回しにしても手助けしたいと考えるものです。辛そうな顔をしている同僚を放っておけず手助けするのは美学かもしれません。 ミシガン州立大学のラッセル・ジョンソンが率い... -
予測指標 vol1 変革を起こすには、失敗を許容する?
【予測指標を変更しなければいずれ業績は悪化する】 変革を起こすには失敗を許容したほうがいいとはよく言います。失敗する度に怒られるようでは、失敗するリスクが高い仕事を避けるようになりますしね。そうなると自分が慣れしたんだ仕事。いままで通りの... -
エンゲージメントレベルを量る
エンゲージメントというと絆や、愛着心などと訳され、従業員のエンゲージメントが高まれば、仕事にも熱心に取り組み、チーム力にも左右すると言われています。では自分の部下がどれだけエンゲージメントが高いのか。どのような質問をして図るものなのか。... -
フィードバック力を高めるには
フィードバックは互いに学び、高め合うために重要な時間です。波風を立てるのを嫌い、フィードバックをしなくなる組織は、何がよくて、何が悪いか判断を誤ったり、低きに流れがちです。フィードバックされる側には以下のようなメリットがあります①自分が... -
学びを会社に活かせているか?30のチェック表
研修を実施して、業績を上げ、組織文化を向上させている会社は多くあります。一方で成果につながっているかわからないという声も聞きます。 どのような会社が研修を実施して成果に結びつけているのでしょうか。この話は研修ご担当者様からよく尋ねられ... -
熟達化の10年ルール4段階モデル エリクソン
経験を積んで順調に成長する人もいれば、壁に阻まれ停滞する方もいます。一般的に何年でどのくらい成長すればいいと考えられているのでしょうか。 新人が組織の一員となり、徐々に職務に精通していく過程をモデル化した研究として、エリクソンによる発... -
研修で得た知識を自分の中だけで留めていてはもったいない
研修に参加すると、多くの学びがあるため、仕事で試し、自分で活かすことが大事です。でも自分一人が成長するだけではもったいなくありませんか?研修に参加したのでリーダーシップも向上した。マネジメントスキルも、プレゼン能力も、ロジカルに戦略を... -
共通点に意識が行き過ぎると成果が小さくなる
【趣味の一致を探る】えっ自転車が趣味なんですか。奇遇ですね私もなんですよ。ついうれしくなりますよね。共通点は親近感をうみだします。人と接する仕事が多い方は、あえてお客様と自分との共通点を探しがち。お互いに関心を示し話が盛り上がる。そのた... -
こだわりマーケティングvol1
【こだわりマーケティングvol1】 共感をえるのは難しいですよね。何を、どのように伝えれば共感を得らことができるのでしょうか。 話し手の話術の問題なんでしょうか。それとも相手が望むものを理解してから伝えると共感されるのか。 相手の望むもの。ここ... -
目標管理でモチベーションが低下する3つの理由
目標管理をすることは企業が健全な経営を継続するためには必要なことです。企業は借入金だけで継続するわけにはいかず、本業で利益をださなければいけないため当然のことではあります。適切な原価計算をした上で売上(利益)目標が確定するため、未達であ... -
目標管理 登りたい山、目に見えてますか
「なぜ、山にのぼるのか。そこに、山があるからだ」イギリスの伝説的登山家、ジョージ・マロリーが口にしたという、余りにも有名な言葉です。 次はどんな山に登ろうか。計画を立てるのも面白いですよね。過去に制覇した山、現在の実力、自分が好きな山登り... -
2:6:2の法則は絶対ではない
2:6:2の法則は2割のハイパフォーマー、6割のミドルパフォーマー、2割のローパフォーマーに分かれるというものです。これはどんな組織でもあてはまるとい言われます。極めつけは2割のローパフォーマーが会社を辞めたとしても今いる人がローパフォーマ... -
熱中するチームのつくり方
熱中するチームの特徴について考えていきたい。 そもそも熱中していないといけない理由はどのようなものがあるのか。 第一にパフォーマンスが上がらないという問題がある。仕事に集中でき熱中して取り組んでいれば、進んで仕事をこなしていくことができ処... -
こだわりマーケティングvol4
わが社の主力商品の売上が年々下がってきている。このままだと2年後には売り上げが3割減りそうだ。 次なる主力製品をつくると言っても開発費は膨大で、絶対に売れるという保証は無い。 このような状況では頭を悩ませます。 先々の不安があると明るい部分... -
こだわりマーケティングvol3
なんて素敵な店員さんなんだろう。今後もこの店員さんがいる店に通い続けたいって体験ありますよね。 今回は人に幸せを与えることさえできる店員という仕事に注目したいと思います。 マーケティングにおける4P「プロモーション、プレイス、プロダクト、プ... -
KPIの設定例
KPIを決める会議ってちょっとした緊張感がありますよね。なんせ今後追いかけ続けるKPIなので、会社の運命を左右します。そのせいか、皆無言になりやすい。企業研修でよくある風景です。発言に対する責任の重さが、無言を引き起こすのかもしれませんが、そ... -
こだわりマーケティングvol2
こだわりマーケティングvo2 USでは毎年3万以上の商品が発売されて90%が失敗に終わるようです。マーケティングの専門家が顧客のあらゆるニーズを理解しようと試みているにも関わらず成功するのは狭き門です。 こだわりマーケティングvol1で掲載した、「限... -
人生は選択の積み重ね
人生が大きく変わる選択の瞬間 先日とある中学の先生と話した時に、夢を抱かせ続ける難しさがテーマになりました。今の子は大きな夢を抱かないとか、夢があっても諦めやすいとか言われたりしますよね。あれは努力し続けた結果諦めるのではなく、一瞬で諦... -
こだわりマーケティングvol1
【こだわりマーケティングvol1】 共感を得るのは難しいですよね。何を、どのように伝えれば共感を得ることができるのでしょうか。 話し手の話術の問題なんでしょうか。それとも相手が望むものを理解してから伝えると共感されるのか。 相手の望むもの。ここ... -
あの人何してるんだろうは危険信号
人は常に考える生き物ですよね。この記事のタイトルをパッと見たときも、上司と部下の話?それとも恋愛?親孝行しましょうという話?読めば数分でわかることでも、あれこれ考えてしまいます。人は常に考えるということを意識して対処すれば、人間関係って... -
KPIの見直しどうされてますか
皆さんKPIの見直しはどうされてますか。 経営企画や人事の皆さんに変更のタイミングを伺うとこんな意見が多かったです。 中期経営計画を発表するタイミング。新たな管理職が就任した時。今のKPIではまるで効果がでていないと上から指示が出た時。もはやKPI... -
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
プライバシーポリシー(個人情報保護方針) 株式会社comodo(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、ど...
12